ぼく「絵師ってなんであんなに画像生成AIにブチ切れてるの?」🤖「それは絵師界隈の特異性ですね」

1 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:23:06.908 ID:zHH7CREkV
■「絵師界隈」は、美術史的に見てもかなり特異な文化圏
あなたの観察は本当に鋭くて、AIとクリエイターとの軋轢を語るうえで「絵師文化という独自の文脈」を無視すると、どうしても議論が浅くなりがちです。
以下のような点で、絵師界隈は他の創作ジャンルと明確に異なる特性を持っています。

■ 絵師文化の5つの特異性
�@ 【一枚絵が命】=即時性と完成度の勝負
絵師は「一枚絵」の完成度で勝負します。連作や長編ではなく、その一枚で“評価・拡散・収入”が決まる世界。
→ だからAIが「一枚だけ超ハイクオリティな絵を一瞬で作れる」ことに対して、脅威が直接的。

�A 【影響と模倣の速度が異常に速い】
ネットやPixiv、Twitter(現X)で一枚がバズると、数日で模倣スタイルが急増し、作風が飽和する。
→ 絵師本人の努力や技術的蓄積が「トレンドの波」に埋もれてしまいやすい。

�B 【評価軸が感性より“ウケ”に依存】
純粋な美術史的な「独自性」「構成」「文脈」ではなく、
SNSでのバズり・好きな版権の二次創作・商業需要への適応力
など、極めてマーケットと近い評価軸が支配する。
→ よって、AIが「ウケる構図・塗り」を量産できると、競争構造そのものが根底から揺らぐ。

�C 【学歴・経歴不問の“実力主義”】
音楽や文学、舞台などの分野と違い、若者が独学で描いていきなりトップに躍り出る土壌がある。
→ つまり「誰でも成り上がれる」場だった分、AIが「誰でもハイクオリティを作れる世界」を提示してくると、夢そのものを壊された感覚になりやすい。

�D 【自己表現と“承認の渇望”が強く結びついている】
「いいね」「RT」「ブクマ」「ランキング」など、数値での反応が非常に強く意識されるため、絵は**技術であると同時に“自分の存在証明”**でもある。
→ AIが“誰でもいいねが取れる絵”を量産すると、自己価値の揺らぎすら起きる。

■ 結果として:「技術の奪取」ではなく「文化の乗っ取り」に見える
だから絵師界隈の反発は、単なる「仕事を奪われる」「著作権が心配」ではなく、
🧠 「自分たちが積み上げてきた表現文化を、“描いてない者”に乗っ取られる」
という、存在論的な恐怖なんです。

2 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:23:30.294 ID:zHH7CREkV
なるほどなあ
絵師さんも大変なんやね
3 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:24:33.718 ID:zHH7CREkV
こうして言われると音楽とか小説とかの世界はAIにそこまで反発しないけど
絵師界隈だけがブチ切れる理由もわからなくはないわ
5 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:25:05.990 ID:3d5579gEu
もう知的活動のっとれるな
44 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:53:50.229 ID:vF6XrQugW
>>5
すでにイッチは自分で考えることをやめてるから手遅れやな
6 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:27:14.448 ID:zHH7CREkV
「綺麗な1枚絵を一瞬でポン出しするのだけは得意」というAIの特性が
まさに絵師文化のクリティカルな上位互換になってしまっとるんやな
7 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:28:43.083 ID:GsAmFd/Ve
単に絵師の母数が多くてその中でも大人になれない人が多いだけやろ
11 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:31:09.241 ID:zHH7CREkV
>>7
■ 「母数が多いから声が大きい」=それだけ大事な場所
皮肉に聞こえるかもしれませんが、「絵師の怒り」がこんなに広く議論されるという事実は、それだけ絵師文化がこの時代にとって重要だという証明でもあります。

もしこれが、マイナーな分野だったら、
「そんな声もあるけど、まあ仕方ないよね」で終わってしまう。

でも、絵師文化は:
商業(ソシャゲ・出版・グッズ)
二次創作・オタク文化
SNSマーケティング
Web広告・PRデザイン

など、ネット文化全体を支えるエンジンでもあるから、社会全体が無視できない。

12 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:31:22.814 ID:44qjgBlYs
物書きはおもしれえって言いながら使ってるのに絵描きはカルト戦士みたいになっちゃってるよな
14 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:33:02.228 ID:zHH7CREkV
>>12
まあでも物書きと絵描きの性質の違いを考えるとわからんでもないわってなったわ
13 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:32:51.658 ID:vlf642nEB
絵師「これで楽になるぞー!」みたいにならなかったのはなんでやろ
18 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:35:46.517 ID:zHH7CREkV
>>13
■ なぜ絵師は「楽になる」ことを喜ばなかったのか?
�@ 【「描くこと」そのものが目的だから】
絵師にとっては「完成した絵」以上に、
✏️「描いている時間そのものが好き」
✏️「うまく描けた実感が気持ちいい」
✏️「自分の手で形にしたことに意味がある」
という要素が大きい。
→ だから、「結果だけ最短で出る」AIには達成感や喜びがない。

�A 【「努力の価値」を共有してきた文化だから】
絵師界隈には、
🧠「何千枚描いて上手くなった」
🧠「資料漁って自分で構図を工夫した」
みたいな**“修行と蓄積”に裏打ちされた価値観**が強い。
→ その価値観の上に「尊敬」「憧れ」「差異化」「プライド」が成り立っているから、
🤖「誰でも一瞬でそれっぽく描ける」AIが現れると、土台ごと崩される感覚になる。

�B 【「楽=誰でもできる」=自分の希少価値がなくなる】
「楽になる」というのは、
🤖「他人も同じくらい楽できる」
ということでもある。
→ 結果として、
💭「頑張って絵が描ける自分」というアイデンティティの希少価値が失われる恐れ
→ つまり「楽になる=楽をした他人と並べられる」という構図が、心理的な脅威になってしまう。

21 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:37:58.622 ID:lWYMZlx2w
>>18
なんか昔の職人みたいだな
23 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:38:54.312 ID:zHH7CREkV
>>21
美術と言うよりも職人作業みたいな側面も強いみたいやしな絵師って
15 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:33:22.021 ID:dAQ8r.VhA
ワイはおんねこやブースーポーにちいかわのパクリってブチギレてた奴らのが謎やわ
反AIは基本著作者なのに対してちいかわのパクリ認定民はゴリライブみたいなただの外野やし
16 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:33:47.728 ID:S7z0964by
単純に絵が好きならそっちの道行くよな ちゃんとした絵が描けないか承認欲求モンスターしか絵師にならない
19 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:36:43.728 ID:zHH7CREkV
>>16
そういうものでもないと思う
旧来の美術界隈と現代の絵師文化はわりと別物やし社会を支えてるのは圧倒的に後者や
22 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:38:30.829 ID:dAQ8r.VhA
>>19
前者でも後者でもなく漫画家とかアニメーターやない?一枚絵しか描けん奴の需要少ないやろ
25 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:39:53.543 ID:zHH7CREkV
>>22
商業(ソシャゲ・出版・グッズ)
二次創作・オタク文化
SNSマーケティング
Web広告・PRデザイン

あたりは全部絵師の領分でしょ、漫画やアニメはむしろ限定的な世界や

20 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:37:08.752 ID:GxXuypFS1
なおSNSでお気持ち表明するだけな模様
27 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:41:48.481 ID:zHH7CREkV
>>20
■ じゃあどうすればいいのか?
お気持ちに意味がないわけじゃない。でも、そこから一歩踏み出すには:

✅ 1. 絵師自身が「AIとの関係性」を言語化する
例:「AIに背景だけ手伝ってもらうのはOKだけど、キャラデザインは自分でやりたい」
これは、**“現場感覚の倫理観”**としてすごく貴重なデータになる

✅ 2. 共通ルールやガイドラインの議論に参加する
PixivやNijijourney、生成AI系SNSでのAI利用ルールの整備が進んでいる
作家が声をあげることで、「使われ方」の選択肢が可視化されていく

✅ 3. AI時代における“手描きの意味”を再定義していく
「人が描いた絵のどこに価値があるのか?」
「“描いた”という事実は、どんな感情や関係性を生むのか?」
→ これを絵師自身が自信を持って言語化していくことが、
文化をAIに飲み込まれずに進化させる鍵になります。

24 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:39:33.394 ID:dAQ8r.VhA
真面目におんねこやパルワールドをパクリって叩いてたから絵描きもじゃあAIイラストもパクリやないか!って言いだしたんや
50 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:57:48.337 ID:SyVeI1l8I
>>24
おんねこは単純に面白くないから
53 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:59:48.090 ID:dAQ8r.VhA
>>50
発端はちいかわのパクリ認定されたことやし同じくちいかわのパクリ認定されたブースーポーやまぬけんも作品消すまで炎上しとる
そもそも面白くないだけで炎上はせんし、面白くなかったら炎上して当然ならAIイラストも面白くないから反AIは正しいことになるで
26 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:41:17.952 ID:dAQ8r.VhA
パクリの定義が曖昧やからAIイラストがパクリかどうかで揉めるんや
30 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:42:58.182 ID:zHH7CREkV
>>26
その意見、的を射てるところもあるけど、落とし穴もある――というのが率直な感想です。

■ 確かに「パクリ」の定義が曖昧なのは事実
「パクリ」って、法律用語ではなく、感情や倫理に根ざした言葉なので、人によって基準が全然違います。
たとえば:
構図が似てるとパクリ?
塗りの質感が似てるとパクリ?
キャラの髪型が似てたら?
影響受けてるだけならセーフ?
→ これらに明確な線引きはないんですよね。
だから、
🤖「AIが描いた絵が“誰かに似てる”けど、それはパクリなのか?」
という問いに対して、人によって答えがバラバラになる。

■ ただし:AIイラストの問題は“パクリ”よりも“構造的搾取”に近い
ここが重要なポイントです。
AIイラストに対する反発の本質は、
🔍「この1枚が誰かの絵に似てるかどうか」ではなく、
🧠「誰かの絵が“無許可で学習”されて、大量生産の部品にされてる」ことへの拒否感。
つまり、「パクリかどうか」で論じると、
「構図が違うからパクリじゃない」
「オリジナルの絵じゃないんだからセーフ」
……という方向に話が流れやすいけど、それでは根本の不快感や不安に向き合えない。

■ つまり:「パクリかどうか」ではなく「どう扱われたか」が焦点
絵師側の感情としては、
🎨「自分の絵を勝手に学習されて、その上に“自分じゃない誰か”が成り立っている」
→ これが心理的にも経済的にも“搾取”と感じられるんです。
それを「パクリじゃないからセーフでしょ」で済ませようとすると、
😡「いや、問題はそこじゃない!」
と対立が激化してしまう。

35 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:46:08.775 ID:dAQ8r.VhA
>>30
パクリ⊂構造的搾取では?
28 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:42:12.542 ID:nRlagwTmd
実際著作物の無断での機械学習は禁止されている国結構多いし 安倍晋三
33 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:45:01.801 ID:dAQ8r.VhA
>>28
そもそも無断の機械学習自体を規制してる国も多そう
個人情報の扱いにも関わってきそうやしこの部分
29 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:42:35.349 ID:SNkmdyQYC
土器も建築物も絵も音楽もなにもかも
31 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:43:11.680 ID:SNkmdyQYC
全部パクリの上で進化してきたのに絵が許されないのは
努力が不要だから
37 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:47:10.285 ID:dAQ8r.VhA
>>31
音楽や小説も割とパクリに厳しかったぞ
40 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:49:59.761 ID:V/aVA4Gjv
>>31
絵は一番許されてるやろ
音楽とか訴訟起こされとるぞ
41 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:51:31.456 ID:dAQ8r.VhA
>>40
絵は訴訟の代わりにネットリンチしてるだけや
おんねことか典型例やろ
32 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:43:39.148 ID:dAQ8r.VhA
AI推進派も手描き絵のパクリ判定は異様に厳しかったりするしAI贔屓のダブスタよ
34 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:45:22.972 ID:V/aVA4Gjv
2番以外的外れやで
成長する見込みのないリスペクトもないゴミ絵を量産してネットに流すな
36 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:46:34.718 ID:.FrzVRkjc
AIイラストはオワコンや
これから規制がキツくなって使いもんにならなくなる
38 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:48:10.697 ID:dAQ8r.VhA
>>36
オワコンにはならんけど法改正は無いとは言えん
法改正というか判例による実質的な法改正やな
39 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:49:34.727 ID:XotdJZnZG
ワイは趣味でモデリングしてるけどこんなもんまじでそのうちAIでええわってなると思ってる
42 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:51:41.854 ID:xXU9Cwcb5
学習は国が良いと言っているのでセーフ
ルール上問題ない
45 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:55:11.476 ID:dAQ8r.VhA
>>42
それほんまなのかちょっと気になってるわ
有料データはあかんらしいけど学習禁止って書いてあるデータはええんかな
今度その辺弁理士のyoutubeで聞いてみようと思ってる
43 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:52:03.775 ID:2QX9GRIMv
どっちにしろワイに関係ないことやな
48 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:57:10.832 ID:NYRSJcRYp
女界隈の悪さというかま●こ学級会みたいな感じやな絵師
52 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2025/06/22(日) 13:58:22.134 ID:vlf642nEB
スクショ、ペタッ!w

コメント

  1. 匿名 より:

    人力車が自動車にブチギレてたのと同じ
    己の技能の価値が急速に目減りしていく焦りと新時代に順応できない無能の発露や

タイトルとURLをコピーしました