石川県民はなぜ革命を起こさないのか

1 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:45:02.845 ID:GBOI+RpY0
元日の能登半島地震以来、国からまるっきし冷遇されてる石川県
馳知事(元自民党政府の閣僚で実質「石川総督」状態)も無能で無策
それなのに石川県民が全く蜂起する気配がない、むしろ現状を喜んで受け入れている印象すら見えるのは名瀬かを本気で考えたんだが理由は次の通りだと思う
2 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:46:01.354 ID:/y1LHkNW0
革命って
言い方を変えるとレボリューションなんだよな
13 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:57:38.859 ID:GBOI+RpY0
>>2
関東学院出身の進次郎の知能レベルでもわかる解説してやるから待っててね
3 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:46:24.326 ID:dSU3gzKY0
知事強いから
10 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:56:27.434 ID:GBOI+RpY0
>>3
60年以上でたったの3人しか知事が変わっていない
高齢多選が当たり前。そのような日本の他県にはない特殊な県政風土が常態化しているので、「そういうものだ」と感覚マヒしている
恐らく馳浩は80歳近くになってもこの座に居座ってると思う
4 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:46:32.620 ID:te1rgkAY0
日本から独立するなら支援する理由がなくなって助かるじゃんね
11 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:57:09.622 ID:GBOI+RpY0
>>4
というかそもそも支援してる?

アメリカ独立戦争革命の経緯とか考えたら「普通は革命だな」って思うもんだけど

5 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:47:15.032 ID:i1nrNbjOd
真面目に金沢に集団移住でいいって考えてんでしょ
14 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:58:57.039 ID:GBOI+RpY0
>>5
三陸の時は仙台に集団移転しよう論はなかったし
熊本地震でも博多に集団移転しようとはならなかった
俺がガキの頃の三宅島噴火の時も全島民避難があったが「どうせ辺鄙な村なんだしこのまま無人島化しよう」とは誰も言わずバブル崩壊の財政難の中帰島と復興支援に尽力しまくったよね?
6 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:48:40.894 ID:GBOI+RpY0
まず石川県が日本で一番の自民党王国だということ
いまも正解に絶大な影響を及ぼす森喜朗元首相のおひざ元で、それ以前からも大物政治家を続々排出
自民党が大敗して民主党に政権交代した2009年の選挙でも自民党が勝ってるのが石川県だ。こんな県は日本ではほかにないのである
8 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:52:03.797 ID:GBOI+RpY0
次に戦後の歴代石川県知事の異様さだ
じつは1963年に中西陽一元知事が当選して以来、1994年の谷本正憲前知事、そして現職の馳知事と過去60年以上にたったの3人しか知事が変わっていない
ちなみに東京ではこの年間8人変わっている。美濃部や鈴木・石原などの長期政権のイメージだがそれでも石川に比べればかなり入れ替わっている方(中西県知事初当選は美濃部都知事当選より前!)

石川では「長老の多選」が当たり前すぎて主権者意識がないといえる
これはもはや殿様と藩民の関係である

9 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:55:20.167 ID:GBOI+RpY0
そして3歴代知事の共通点は高齢多選だけではない
全員が他県出身かつ霞ヶ関出身なのである。中西氏は京都生まれで前職は旧内務省、谷本氏は兵庫生まれで旧自治省の官僚だ。馳浩知事は富山出身で元文科大臣、そして発災当時は東京の自宅に「帰省」していた

つまり戦後の石川県知事はみな余所者かつ中央政府出身者の「総督」なのである

12 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:57:31.628 ID:bdI2kyoK0
実際東北の復興で税金取られるのはまあ仕方ないと思ったけど石川には払いたくないわ
なんでだろ
16 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 18:59:28.478 ID:GBOI+RpY0
>>12
自民党王国だからじゃね?
17 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:01:02.479 ID:GBOI+RpY0
そもそもの話
石川県は日本一の「保守県」なんだよ
田母神論文でおなじみのアパホテルも石川県、社員研修で靖国行くカレー屋も石川県、あとはDMM発祥の地、そう考えると経済も含めて独特の風土と思うだろ?
こんな県はほかの46か所と比べても異様で異例なんだよ
18 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:04:52.677 ID:GBOI+RpY0
石川県は、護国神社で「大東亜聖戦祭」という行事を毎日開催し、田母神を呼んでいる。馳知事も出席している
主催者もゴリゴリの「愛国団体」感なのだが、そういう行事を県紙の北国新聞と地上波のテレビ金沢、石川テレビが後援している
県(知事)も経済界(アパ)も、マスコミ(県紙と地上波民放2つ)も、そこにバックアップしてる。そんくらい保守色が強い県は日本ではほかに1つもないと思う
https://pbs.twimg.com/media/F8UxGCHWAAAdcYC?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GS5TFx0asAA6Bmy?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GUbydAUaEAAkY1I?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GUbyerQbQAAJtyL?format=jpg&name=large
19 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:06:47.300 ID:GBOI+RpY0
石川県では県民の殆どは北國新聞を読んでいる
石川では読売や朝日すらほとんどシェアはない。新聞=北國という常識さえ出来上がっている
その北國新聞の論調は「産経より右」として知られ
右からは神の国の新聞と称賛され、左からは叩かれている

こういう県で、独特で異様で保守的な県民意識が形成・醸成されるのは、必然といえる

20 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:09:52.868 ID:GBOI+RpY0
ちなみに北國新聞の「衆院議長が辞任した日」の1面がこれ
国会よりも前田家当主交代の方が大ニュース扱い
ここまでくると紙面の異様さは保守的な新聞の論調のせいというよりは、そういう情報に飛びつく県民性の問題といえるわけで

レス20番の画像1
21 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:10:39.950 ID:uJQECaeW0
伝説のオウガバトルの「れぼりゅーしょん」って言うのが好き
22 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:12:30.297 ID:GBOI+RpY0
地方紙のオーナーが県内経済界や政界に影響を及ぼすというのは田舎ではたびたびある
山形県の服部天皇はあまりに有名だったし、香川県の平井王国(四国新聞)もよく言われる

しかしそれらと比べても「トビジョンイル」と呼ばれる北國新聞の異様な影響力は紙面の右派的性向もあいまってとびぬけて際立っている
服部は昭和時代の過去形だが、石川は現在進行形だ

23 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:13:48.775 ID:GBOI+RpY0
ようは江戸時代の「お武家様と民百姓」みたいな関係性が
いわば「石川藩」という形でいまだに継続されているのが石川県と石川県民の本性といえる
そりゃ、幕府がいかに冷遇しても民衆は屈服し続けるだろう。西郷隆盛みたいなのが飛び出てくる県民性でもないんだから
25 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:16:59.873 ID:MIf7SS3J0
>>23
結局選民思想的結論でワロタ
27 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:28:42.835 ID:GBOI+RpY0
>>25
実際問題「殿様と百姓」のまんまなのは事実ですので
24 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:15:44.772 ID:MIf7SS3J0
県の中心である金沢都市圏は冷遇されているわけじゃないから
26 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:24:15.552 ID:GBOI+RpY0
>>24
そのへんも重要で
石川県民が革命を起こさない次の理由になる

石川は1つではないということ

28 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:29:44.852 ID:3yf1kU8c0
>>1
北陸の中心のわりには冷遇されているよな
29 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:44:28.916 ID:GBOI+RpY0
>>28
金沢とほぼ同じ都市格だった新潟に新幹線ができたのは昭和の1982年
金沢にできたのは平成末期の2015年
この時点で相当の格差だ

北陸新幹線開業前は金沢に行くには新潟行きの新幹線を途中で三セクに乗り換えるリレー形式だった
このやり方を未だにやってるのは日本で最も過疎地の県の鳥取(スーパーはくと)だけ。つまり石川はそれくらい日本国から軽視されていたんだわね

30 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:46:02.499 ID:GBOI+RpY0
ちなみに江戸時代まで、石川県は加賀国と能登国という2つの国だった
つまり石川それ自体が1つの藩レベルというよりは、それよりも閉ざされていて、今の石川県の範囲の中に文字通り「別の国」があったというわけ

これがいまだに尾を引いているということ
県都の金沢があるのが加賀国。被災地の半島部がもちろん能登国だ
この両者の分断、地域格差は明治以降もずっとあったというわけです

31 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:48:25.804 ID:GBOI+RpY0
もともとは歴史上は能登が繁栄していた
輪島が被災した時「なんであんな過疎地の半島の先っちょに街があるんだ」と心無い批判があったが
いいや違う。江戸時代までは陸上交通は貧弱で、水上交通がロジスティクスの中心だった
その大幹線の北前船が京の都と蝦夷地をを結んで交易する時、能登は交通の大要衝だったということだ
https://www.notohantou.net/archive/other/rekishi/1st/img/1_kouro.gif
32 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:50:54.328 ID:GBOI+RpY0
しかし明治維新で首都が京都から東京に変わった
明治以降の日本は陸上交通を優先。道路を整備し、鉄道を敷設した
すると新たな国家の中心たる東京からもっともアクセスが良い場所が優先されるようになった
これが加賀重視、つまり金沢一点集中のきっかけになったわけ

「独立国家」であった能登国は廃藩置県で七尾県になり下がり、金沢県(旧加賀国)に吸収合併される形で石川県が発足
どんどん弱体化し、インフラ投資は金沢優先になり、能登は下北半島レベルの北国の過疎地の辺鄙な田舎地帯と軽視されていったのである

33 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:52:41.835 ID:/5VXrX660
被災者って10万人ちょっとでしょ?
全員移住させた方がコスパ
36 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:58:55.449 ID:GBOI+RpY0
>>33
能登国への蔑視みたいなものが加賀国にはあるんだよね
34 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:54:14.883 ID:GBOI+RpY0
たとえば北陸本線金沢駅が開業したのは明治時代の1898年だったが
国鉄能登線の珠洲駅が開業したのは戦後の1964年だった
能登は戦後昭和まで鉄道すらなかった

その頃にはもうモータリゼーションが盛んだったので、開業4年後の1968年には早くも赤字83線に名を連ねてしまい、「自治体で何とか経営してね」と三セクに払い下げられ、それすら無理とずっと前に廃線されている

35 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2024/10/09(水) 19:58:36.675 ID:GBOI+RpY0
じゃあモータリゼーションの能登半島が道路事情がいいかというと、違う
能登半島の大動脈とされる国道は249号線。いわゆる「三桁国道」という国家からすれば国道に指定されたのも戦後の1956年で、それまで能登半島には国道そのものがなかったんだわ

高速道路はどうか?
能登には東名高速のような高速自動車国道はない
「のと里山道路」という県の公社が運営する自動車道路がそのかわりになっている。ようは真鶴道路みたいなもんだ
道路公団が整備したネクスコの高速道路と比べると道路水準は低い。東日本大震災時の東北道は秒で復旧されたが、のと里山道路はずっと不通だったのもそもそも作りが立派じゃないからなのだ

レス35番の画像1

コメント

タイトルとURLをコピーしました