【悲報】プログラマさん、Markdownで技術書が書けると主張
VIP
- 1 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:39:53.767 ID:5J9xprRj0
- それはMarkdownで書ける程度の本しか書いてないだけでしょ…
- 2 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:40:30.199 ID:UQ+e+YIk0
- あっふぃんん
- 3 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:40:40.858 ID:mf9RoPo50
- ASCII Docなら余裕
- 4 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:41:18.267 ID:9imJE6Qv0
- 壁に向かって喋ってそう
そのうち「壁が喋りだしたから友達増えた」とか言いそう
- 5 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:41:52.701 ID:wo4Q915M0
- ゴミに向かって喋ってろ壁
- 6 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:42:07.884 ID:JxQXvVN90
- Git管理したいんだからしょうがない
- 7 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:43:05.007 ID:5J9xprRj0
- 版組はCSSで頑張ってねってアホなん?
LaTeXのほうがマシだろ
- 8 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:44:11.752 ID:mf9RoPo50
- マジレスするとデザインはデザイナーがやるのでは
- 9 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:46:35.040 ID:5J9xprRj0
- Web系ってMarkdownに謎の可能性を見出す傾向があるど間抜けだなあとしか思えねえわ
- 10 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:48:58.830 ID:5J9xprRj0
- 初めてGitHubにREADME.mdを置いたときキレイにソースコードを表示してくれたのでこれは良いものだ間違いないとか思ってそう
レバーをガチャガチャやる猿みたいだな
- 11 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:51:45.312 ID:1mZHFGnc0
- excelで原稿用紙のマス目作ればパーペキ
- 12 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:53:29.601 ID:+5x4Zgg60
- 文系の僕にも分かるように説明してくれ
- 14 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:54:40.678 ID:1V+Dg64fM
- >>12
料理人さん、フライパンで炒めものが作れると主張
- 15 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:55:55.686 ID:mf9RoPo50
- >>14
ワロタ
- 13 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:53:48.403 ID:1V+Dg64fM
- Markdown使わずに何で書くんだ…?
- 16 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 21:58:16.425 ID:5J9xprRj0
- それは違うな
「子ども用包丁って指が切れなくてすごい!これでアジの三枚おろしも肉切りも何でもやればいいんじゃね!?」
これが実態
- 17 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:06:55.721 ID:5J9xprRj0
- その包丁だと思ってるやつ全然切れないですけどいいんすか?っていうのが俺の発言の趣旨ね
まぁどんなに愚かな発言をしても尊厳が脅かされないほうがいいという心理的安全性の原則に従い真正面から馬鹿にするようなことはしませんがね
- 18 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:12:29.300 ID:mf9RoPo50
- 結局コレ誰が言ったの?
Markdownは簡単に見やすく文章をかける便利なツールだと思うし技術書書くなら編集に渡すときに都合いいからそうやってんじゃない?知らんけど
- 19 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:15:30.531 ID:mf9RoPo50
- むしろ文章書く手段としてMarkdownを否定する意味がわからない
ツールじゃなくて構文だし ツールとしてならUMLやKaTeXもレンダリングしてくれるものも多いし
- 20 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:17:56.770 ID:5J9xprRj0
- 差し障りがありますのでお名前を挙げることをしませんが読み返したら同人誌や自費出版の本を技術書と呼んでいたんだな
まぁ間違いとまでは言わんが紛らわしい
- 21 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:21:50.322 ID:5J9xprRj0
- Markdown処理系ツールで真面目に本と呼べる程度の版組を作ろうとしたことがあればそれがどれほどの苦痛か分かっているはずだし
それはMarkdownの意図的にデザインされた表現力の低さに由来するのだから優良誤認表示も甚だしいということよ
まぁぜってぇ真面目にやってねえんだろうなという軽蔑がある
- 22 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:24:01.424 ID:FXLQFT050
- 変なコンプレックスこじらせてそう
- 23 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:24:04.061 ID:5J9xprRj0
- 版組はCSSでできるので表現力がありますみたいな書きぶりにカチンと来たんだな間違いない
- 24 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:24:30.561 ID:YsHORI2E0
- なんにでも噛み付くめんどくせーやつっているよな
- 25 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:27:53.684 ID:ccxnsj5C
- 技術書典すら知らなさそう。
- 27 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:28:53.722 ID:5J9xprRj0
- >>25
お前は俺のレスすら呼んでないんだな
技術者向いてないよ
- 26 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:28:07.066 ID:mf9RoPo50
- プログラマとしてやる事とは外れる気がするけどちゃんとデザインするならInDesignとか必要なんかね
- 28 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:32:36.335 ID:mf9RoPo50
- でもMarkdown便利だよ
拘らなくても割と綺麗だしそのままPDF出力出来るし汎用性あるし
- 29 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:32:40.459 ID:5J9xprRj0
- ちなみに技術書展とかでAsciiDocやRe:VIEWで技術書を書く技術系の本が出ているのは把握していますので
まぁそれと似て非なるオンラインサロン臭のする猿がmarkdownしぐさを披露した感もあるんだな
- 30 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:33:20.175 ID:mf9RoPo50
- RustでもコメントにMarkdown書けるよ
- 31 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:36:23.756 ID:jf45MUmf0
- markdownだとルビ振ったりするのは面倒なのよね
- 34 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:40:02.492 ID:mf9RoPo50
- >>31
なるほど
技術書のためにはルビとか振らなくちゃいけないのか
- 32 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:36:47.150 ID:5J9xprRj0
- 俺はmarkdown否定論者じゃないよ?
まぁGFMは既にやりすぎだと思っている程度に心理的距離は置いているが
- 33 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:38:01.207 ID:3n84MFNc0
- 簡易的なメモとかブログとかならいいけど技術書には表現力が足りない
一応Markdownの中にHTMLを書けるから一時期Markdown+HTMLで文章を書いてたけど
結局Markdownは捨てた
- 35 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:40:44.554 ID:5J9xprRj0
- 最近のプログラミング界隈オンラインサロンみたいな人間増えすぎてね?
ソフト入れた!拡張機能!動きました!書ける!とかいう多動性ガ●ジみたいな筆運びは辞めて欲しい
- 37 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:43:16.576 ID:mf9RoPo50
- >>35
それは分かる
- 36 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:41:33.143 ID:5J9xprRj0
- これはmarkdownに限った話じゃないよ
その当たりも積もり積もってるんだ
- 38 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:44:04.368 ID:mf9RoPo50
- そう言う愚痴書きたいならそう書けばいいじゃん
- 39 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:44:16.466 ID:5J9xprRj0
- たしかに
- 42 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:48:58.774 ID:ROktRhu3M
- とりあえずTwitterアカウントは特定したわよ
- 43 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:52:29.558 ID:5J9xprRj0
- >>42
特定する意味あるか?
何も悪いことはしてないというかむしろ自分の考えをブログで発信するという良いことをしている人だ
強いて言うならサロン臭がする罪があるけど
- 44 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:53:40.280 ID:mf9RoPo50
- 技術書に求めてるのはデザインより内容だからそこで突っかかってくのは少し引っかかる感じはする
- 45 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:54:00.303 ID:YsHORI2E0
- そいつは書けると思ってる
お前は思ってないでええやん
なんで片方の意見を封殺しようとすんだ(´・ω・`)
- 46 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:54:36.284 ID:5J9xprRj0
- それはその通り
しかし版組という技術に対するリスペクトが欠けている
- 47 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:55:47.456 ID:5J9xprRj0
- ところでなんでさっきから組版のこと版組って言ってんだろ俺アホかな?
- 48 名前:ここからは表現の自由でイカせていただきます 投稿日時:2020/08/31(月) 22:56:34.671 ID:ROktRhu3M
- ここまでHRTに欠けてたやつがいきなりリスペクトについて語りだすのは笑うわ
人の恨みを買うのがどんなに怖いことかわかってねえな
タイトルとURLをコピーしました
コメント